新着情報

意外と知らない!扇子・扇についての基礎知識やマナー

 

扇子(せんす)・扇(おうぎ)は、平安時代の頃から

使われてきた歴史ある日本の道具のひとつです。

長い歴史の中で扇子は日本の様々な文化と混じり合い、納涼アイテムとしてだけでなく、

インテリアとして、また儀式のための小道具としても扱われてきました。

また礼服として着物を着る際にも、扇子(末広)は欠かせない存在となっています。

ここでは扇子の代表的な種類や扱う時のマナーについて紹介していきましょう。

 

 

扇子にも種類がある?

一口に扇子・扇と言っても、実は様々な種類があります。

用途別・素材別の代表的な扇子の種類を知っておくことも大切です。

 

 

用途による種類

 

夏扇子(なつせんす)

一般的な納涼のための扇子を指します。

風を起こすためのものなので、もちろんあおいで使って構いません。

最近では洋装に合わせて扇子を持つ方も増えました。

「夏」という名前が付いていますが、通年使うことができるアイテムです。

女性用・男性用があり、男性用の方がワンサイズ大きめに作られています。

 

能扇(のうおうぎ)仕舞扇(しまいせん)

能・能楽でシテ方が舞う際に使う扇子です。

舞台上で遠目からも美しく見えるように、夏扇子よりも大きく作られています。

またその華やかな見た目から、床の間等にインテリアとして飾られることもあります。

舞台での演舞のため、もしくは飾るためのものですので、

あおいで使うことはできません。

 

舞扇(まいおうぎ)

こちらも舞台用に使われる扇子です。

主に日舞等の舞踊向けのものを指しますが、

能扇や仕舞扇を含めて「舞扇」と呼ぶこともあります。

骨の素材等によって、お稽古用と舞台用(本番用)に種類分けされます。

こちらも演舞を用途にしたものであり、暑さしのぎのために使うことはできません。

 

茶扇子(ちゃせんす)茶席扇(ちゃせきせん)

茶(茶道)のお稽古や茶席で使われる扇子です。

茶道では欠かせない小道具のひとつとなっています。

閉じた扇子を前に置いて挨拶をすることは

相手への敬意を表し、また自分の結界という意味も示しています。

このような儀礼的な意味を持つため、

茶席で扇子を広げて使うことはほぼありません。

茶扇子は五寸と、夏扇子よりも小ぶりです。

 

祝儀扇(しゅうぎせん・しゅうぎおうぎ)祝儀扇子(しゅうぎせんす)

結婚式・披露宴・結納等、特別な祝いの式に使用される扇子です。

立場やシチュエーション・性別・和装洋装・着物の格等に

合わせて、持つべき絵柄や色味が変わります。

慶事に使用する扇子は、「扇の末広がりの形が縁起が良い」

ということで、「末広(すえひろ)」とも呼ばれます。

 

 

素材による種類

 

紙扇子(かみせんす)

扇面に紙を張り合わせて作られた扇子です。

一般的に「扇子」というと、この紙扇子をイメージする方が多いでしょう。

 

生地扇子(きじせんす)刺繍扇(ししゅうせん)絹扇(きぬおうぎ)

扇面に布を貼った扇子です。

紙扇子が両面から紙を張り合わせるのとは異なり、

生地扇子では片面のみの張りとするのが一般的となっています。

優雅で華奢な刺繍の入った刺繍扇子は女性向けです。

 

白檀扇(びゃくだんせん)

香木である白檀(びゃくだん)を使った、木(薄い板)を原料とする扇です。

細かな透かし彫りを入れたり、繊細な絵を入れてあります。

シースルーのように彫りを入れてある分、風を作ることはほとんどできません。

納涼のためというよりも、白檀の香りを楽しむ・

涼し気な見た目のおしゃれを楽しむという用途で持たれます。

栃木県で着物を愉しみたい方はMoon Silk ~きものギャラリー~ へ。


店舗名:Moon Silk ~きものギャラリー~

住所:〒325-0047 栃木県那須塩原市若葉町2-13

TEL/FAX:0287-62-6164

営業時間:火・水・木・金・土 10:00~18:00 定休日:日・月

業務内容:着物・和小物の販売、着物のお手入れ

pagetop